運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
88件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-15 第201回国会 衆議院 環境委員会 第4号

先生指摘の直接罰についてでありますが、現在の大気汚染防止法では、解体事業者などによる作業基準違反に対して行政命令を発出して、その命令に反して初めて罰則対象となりますけれども、短期間の作業の場合、命令発出前に作業が終了してしまうということもありまして、これらの罰則では作業基準遵守を担保する効果が十分でないという課題があります。  

八木哲也

2018-12-04 第197回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

環境省家屋解体事業は、災害廃棄物処理の一環として実施するものでございます。現行の災害廃棄物処理に係る補助制度につきましては、明らかに廃棄物とみなすことができる全壊家屋撤去を除き、半壊家屋等解体費用補助対象ではありませんが、今回の東日本大震災につきましては、被害状況等を勘案し、半壊以上の家屋解体対象としているところでございます。  

森山誠二

2018-06-12 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

この五百トンという基準値は、船舶所有者及び解体事業者への過度な負担を防ぐという考え方と、小さな船舶ほど有害物質使用量が少ないため規制必要性は低いという二つの考え方により設定されたものと理解しております。  こうした条約の趣旨を踏まえまして、本法律案におきましても総トン数五百トンを基準値として採用し、五百トン以上の船舶規制対象としております。

蒲生篤実

2018-06-12 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

このように、国内で再資源化解体される船舶が少ないことから、我が国ではビジネスとして再資源化解体事業が成り立ちづらい環境にあります。  加えて、再資源化解体事業採算ベースへ乗せるためには、事業に要する経費を上回る価格スクラップ鉄を売却することが必要となりますが、近年は日本国内スクラップ鉄価格が低迷しており、利益を出すことが難しい状況にあります。  

蒲生篤実

2018-05-25 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

総トン数五百トン未満船舶に関しましては、これらの船舶規制対象とした場合、船舶所有者及び解体事業者の負担が過度に増大することが見込まれることから、こうした関係業界に与える影響を総合的に判断した結果、五百トン未満船舶については規制対象から除外することといたしまして、対象を五百トン以上としたものでございます。  

蒲生篤実

2018-05-25 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

我が国におきまして、二〇一四年から二〇一六年の間に総トン数五百トン以上の日本船舶解体した実績のある再資源化解体事業者は、全国で八事業者というふうに確認しております。  これらの再資源化解体業者におきましては、国土交通省で把握している限り、二〇一四年から二〇一六年の間に十一隻の解体実績がありますが、今先生の御指摘のとおり、これは大宗がいわゆる官公庁船でございました。  以上でございます。

蒲生篤実

2018-03-28 第196回国会 衆議院 外務委員会 第5号

大型船につきましては、解体スクラップ鉄価格に非常に影響される事業でございますので、国内における解体事業につきましてはなかなか成立しにくいという状況ではございますけれども、今後、日本籍船がふえていくということになれば、当然日本における解体の能力というのも期待されることでございますので、推移を見ながら注視してまいりたいと思っております。

宮武宜史

2017-11-21 第195回国会 衆議院 本会議 第6号

このため、新たな制度のもと、帰還困難区域特定復興再生拠点を設け、避難指示解除後の土地利用を想定した整備計画に基づき、除染解体事業についてもインフラ整備などと一体的に実施することとしています。  この特定復興再生拠点整備に当たっては、町村計画を作成する段階から、国も前面に立って必要な支援を行ってまいります。  

安倍晋三

2017-05-16 第193回国会 衆議院 環境委員会 第17号

早期に解体が終了する市町村業者をおくれている市町村に割り当てるなどの、県全体で解体事業者の不足が生じないよう調整を行ってまいりたいと思っております。  さらに、県の二次仮置き場が昨年十二月二十一日に全面的に稼働するとともに、熊本港の二次仮置き場が本年三月二十七日に稼働を始めました。家屋解体で発生した災害廃棄物の受け入れを強化してまいったところでございます。  

山本公一

2017-05-16 第193回国会 衆議院 環境委員会 第17号

玉城委員 産業廃棄物の再利用については、まさにこれから建築物等インフラ更新等によって、それ以外の解体事業もそうですが、コンクリート塊建設汚泥など、発生量の増大が予想されています。この産業廃棄物について、最終処分場減量化や不適正処理防止などを踏まえ、再生利用の促進と広域的な流通の実現が必要という指摘もなされているところです。  そこで、お伺いいたします。  

玉城デニー

2017-04-17 第193回国会 参議院 決算委員会 第5号

具体的には、改正法成立の後に、帰還困難区域を有する市町村のお考え等をよくお聞きしながら、新たな制度の下で、一つには、特定復興再生拠点となる区域を設定し、そして、特定復興再生拠点区域復興再生計画に基づいて、除染解体事業についてもインフラ整備等と一体的に実施し、そして、あわせて、生活環境や働く場を整え、おおむね五年を目途避難指示を解除し、特定復興再生拠点への住民帰還事業所立地を促進していくということで

今村雅弘

2017-04-06 第193回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

具体的には、改正法成立の後、帰還困難区域を有する市町村のお考えをよくお聞きしながら、新たな制度のもとで特定復興再生拠点となる区域を設定し、特定復興再生拠点区域復興再生計画に基づいて除染解体事業についてもインフラ整備等と一体的に実施し、生活環境や働く場を整え、おおむね五年を目途避難指示を解除し、特定復興再生拠点への住民帰還事業者立地を促進してまいります。

今村雅弘

2017-04-04 第193回国会 衆議院 本会議 第16号

具体的には、改正法成立の後、帰還困難区域を有する市町村のお考えをよくお聞きしながら、新たな制度のもとで、特定復興再生拠点となる区域を設定し、特定復興再生拠点区域復興再生計画に基づいて、除染解体事業についてもインフラ整備等と一体的に実施し、生活環境や働く場を整え、おおむね五年を目途避難指示を解除し、特定復興再生拠点への住民帰還を促進していく考えであります。  

今村雅弘

2017-02-03 第193回国会 衆議院 予算委員会 第6号

そのため、新たな制度のもとに、帰還困難区域復興拠点を設け、避難指示解除後の土地利用を想定した整備計画に基づき、除染解体事業についてもインフラ整備などと一体的に実施することとしております。これにより、五年を目途避難指示を解除し、ふるさとへ戻って住めるようにすることを目指していくというのが基本的な考え方でございます。  

安倍晋三

2015-07-02 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

このため、国土交通省といたしましては、世界第一位の船舶解体国でありますインド政府条約の締結を促す政策対話を行うとともに、インド解体事業者に対しまして施設改善策を助言するなど、インドにおきまして条約実施体制が整うよう支援を行ってきております。加えまして、我が国条約を締結するための国内法制化に向けまして、関係業界検討会を設けまして準備作業を開始しておるところでございます。

森重俊也

2014-06-10 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

解体事業と申しますものは、まず解体をするための老朽化船舶を購入する、そして解体をする、そして出てきた鉄スクラップを売却して収益を得るという事業でございます。この事業採算ベースに乗せるためには、船舶購入価格解体に要した経費、この合計を上回る価格鉄スクラップを売ることが必要ですので、委員指摘のように、鉄スクラップ価格というのが大変重要なポイントになってくるわけでございます。  

森重俊也

2013-05-24 第183回国会 衆議院 環境委員会 第12号

小林政府参考人 今御指摘ございましたように、現時点で比べてみますと、建築リサイクル法の方は発注者届け出責任者になっておりまして、大気汚染防止法の方は施工事業者がなっているというのでずれておりますが、解体事業につきまして規制をかけましたのは平成八年の法改正でございますので、時点としては大気汚染防止法の方が先であると思いますが、確かにそこは一致していないというところがございます。  

小林正明

2012-06-07 第180回国会 衆議院 総務委員会 第11号

そういう意味で、公共施設等解体撤去するだけの場合について、地域再生法改正法案のように、地域再生計画認定を受けた地方公共団体が行う老朽施設除却事業、こういう地域再生計画認定を受けた除却事業、あるいは健康被害を及ぼすアスベストを含む施設解体事業など、特別な事情が認められている場合に限って、地方財政法第五条の特例として、公共施設解体撤去地方債対象とされまして、一般的には対象としないということになっていることであります

川端達夫